What’s the Difference Between “適当 (Tekitō)” and “適切 (Tekisetsu)” in Japanese?【JLPT N3–N2】
🌛意味(いみ)のちがいをくらべよう
Comparing the Meanings
🔵適当(てきとう)
「適当(てきとう)」には、本来(ほんらい)は「ちょうどよい」「合(あ)っている」という意味(いみ)があります。
しかし、日常会話(にちじょうかいわ)ではよく、「いいかげん」「深(ふか)く考(かんが)えない」という意味(いみ)で使(つか)われることが多(おお)いです。
例文(れいぶん):
・適当(てきとう)な温度(おんど)でゆでてください。
・彼(かれ)はいつも適当(てきとう)に返事(へんじ)をする。
“Tekitō” originally means “just right” or “suitable.”
However, in everyday conversation, it often means “careless” or “not well thought out.”
Examples:
- Please boil it at an appropriate temperature.
- He always gives a half-hearted answer.
🔵 適切(てきせつ)
「適切(てきせつ)」は、「正確(せいかく)で、その場(ば)にふさわしい」という意味(いみ)です。
ネガティブな使(つか)われ方(かた)はなく、正(ただ)しい判断(はんだん)や表現(ひょうげん)に対(たい)して使(つか)われます。
例文(れいぶん):
・適切(てきせつ)なアドバイスをありがとう。
・この表現(ひょうげん)は子供(こども)には適切(てきせつ)ではありません。
“Tekisetsu” means “accurate and appropriate for the situation.”
It always has a positive meaning and is used to describe correct decisions or expressions.
Examples:
- Thank you for the appropriate advice.
- This expression is not appropriate for children.
🌜テストの問題文(もんだいぶん)でよく使(つか)われるのは?
Which One Appears More Often in Test Questions?
問題文(もんだいぶん)や試験(しけん)の中(なか)では、「適切(てきせつ)」がよく使(つか)われます。
これは、「適切(てきせつ)」が正解(せいかい)や正(ただ)しい判断(はんだん)を求(もと)めるときに、明確(めいかく)で誤解(ごかい)されにくいからです。
一方(いっぽう)、「適当(てきとう)」は意味(いみ)があいまいで、「いいかげん」ととられがちなので、問題文(もんだいぶん)ではあまり使(つか)われません。
例(れい):
・次(つぎ)の文(ぶん)に対(たい)して、最(もっと)も適切(てきせつ)なものを選(えら)びなさい。
・適切(てきせつ)でないものを1つ選(えら)びなさい。
In test questions or exams, “tekisetsu” is more commonly used.
This is because it clearly refers to correct or appropriate choices, and avoids confusion.
On the other hand, “tekitō” is vague and can be interpreted as “careless,” so it’s rarely used in formal test questions.
Examples:
- Choose the most appropriate answer for the following sentence.
- Choose the one that is not appropriate.

JLPT(ジェイエルピーティー)の問題(もんだい)で目(め)にしましたか?
テストでは、適切(てきせつ)な答(こた)えを選(えら)べるように頑張(がんば)って!
Did you see this in a JLPT question?
Do your best to choose the appropriate answer on the test!