Old Japanese Units Explained: Masu, Go, To, Koku |合・升・斗・石でわかる日本の昔の単位

升(ます)って(なに)日本(にほん)(ふる)単位(たんい)(まな)ぼう
What Is a “Masu”? A Look into Old Japanese Units


先日、漢字(かんじ)授業(じゅぎょう)で「料理(りょうり)」という漢字(かんじ)()()ちについてお(はな)ししました。
(りょう)」という()が、お(こめ)と、お(こめ)(はい)った(ます)(かたち)からできていると説明(せつめい)したところ、

ある生徒(せいと)からナイスな質問(しつもん)()()しました。

(ます)って、なんですか?

今日(きょう)は、この素晴(すば)らしい質問(しつもん)(こた)えながら、日本(にほん)(むかし)単位(たんい)について一緒(いっしょ)()ていきましょう。

In a recent kanji lesson, I explained how the kanji for “ryōri” (料理(りょうり)), which means “cooking” or “cuisine,” was formed. I mentioned that the character for “ryō” ((りょう)) is made up of a symbol for “rice” and an image of a masu ((ます)), a box filled with rice. A great question came from one of my students:

What’s a masu?

Today, let’s answer that question and explore the old units of measurement used in Japan.


「升」って、どんなもの?What Is a “Masu”?

(ます)は、(むかし)日本(にほん)(こめ)(さけ)(はか)るために使(つか)われていた、四角(しかく)木製(もくせい)(はこ)のことです。

A masu ((ます)) is a traditional wooden box used in old Japan to measure rice and sake (Japanese rice wine).

この (はこ)(たん) なる 道具(どうぐ) ではなく、その 容量(ようりょう) がそのまま 単位(たんい) として 使(つか) われるようになりました。
容量(ようりょう)1 (しょう)(やく) 1.8リットル(L)(やく1.9クォート/qt)、つまり 2Lのペットボトルとほぼ (おな) じくらいの (りょう) です。

While it was just a container, its capacity became a standard unit of measurement. The capacity of one shō ((しょう)) is approximately 1.8 liters (L) (about 1.9 quarts/qt). To give you a modern example, that’s roughly the size of a large water bottle.


なぜ日本で「升」が単位になったの?
Why Did the “Masu” Become a Unit of Measurement?

(ます)重要(じゅうよう)単位(たんい)へと発展(はってん)した背景(はいけい)には、日本(にほん)文化(ぶんか)社会(しゃかい)仕組(しく)みが(ふか)(かか)わっています。

  1. (こめ)が「お金」だった時代(じだい)
    江戸時代(えどじだい)より(まえ)日本(にほん)では、お(こめ)通貨(つうか)のような役割(やくわり)()たしていました。農民(のうみん)はお(こめ)税金(ぜいきん)(おさ)め、武士(ぶし)はお(こめ)給料(きゅうりょう)をもらっていたのです。そのため、お(こめ)(りょう)正確(せいかく)(はか)単位(たんい)不可欠(ふかけつ)でした。

  2. 生活(せいかつ)()ざした「シンプルな」単位(たんい)
    「10(ごう)で1(しょう)、10(しょう)で1()、10()で1(こく)というように、10(ばい)ずつで(つぎ)単位(たんい)になるシンプルな仕組(しく)みは、生活(せいかつ)商取引(しょうとりひき)でとても便利(べんり)でした。お米(こめ)だけでなく、お(さけ)味噌(みそ)醤油(しょうゆ)なども「(ます)」や「(ごう)」で(りょう)(はか)ることができたのです。

The reason the masu became an important unit is closely tied to the country’s culture and economic system.

  1. Rice Was the Center of Life and Economy
    In Japan before the Edo period, rice was a form of currency. Farmers paid their taxes with rice, and samurai were paid their salaries in rice. Because of this, an accurate unit for measuring rice was essential.

  2. Simple Units Rooted in Daily Life
    The system was simple and easy to remember: **10 gō = 1 shō, 10 shō = 1 to, 10 to = 1 koku.** This tiered system made measuring things for daily life and business simple. Not only rice and sake, but also things like miso, soy sauce, and oil were measured with these units. The units weren’t just for measurement; they were part of the rhythm of daily life.


Volume Comparison Table
単位 旧来の量 現代の容量 米国換算 イメージ
(ごう) 1合 約180 ml about 6 fl oz ごはん一杯分
ごはん一杯
(しょう) 10合 約1.8 L about 1.9 qt ペットボトル1本分
2Lペットボトル
() 10升 約18 L about 4.8 gal 大きなバケツ1杯分
バケツ
(こく) 10斗 約180 L about 47.5 gal 1人が1年間に食べるお米の量
一年分のお米
Unit Old Quantity Modern Measure U.S. Measure Image
Gō ((ごう)) 1 Gō approx. 180 ml about 6 fl oz A small bowl of rice
bowl of rice
Shō ((しょう)) 10 Gō approx. 1.8 L about 1.9 qt A 2-liter bottle
2L bottle
To (()) 10 Shō approx. 18 L about 4.8 gal A large bucket
bucket
Koku ((こく)) 10 To approx. 180 L about 47.5 gal The amount of rice one person eats in a year
rice for a year
Japanese Volume Units Flashcards

📖 Japanese Volume Units — Flashcards📖

Click a card to flip it!

(ごう)
約180ml
About 6 fl oz
ごはん
(しょう)
Shō
約1.8L
About 1.9 qt
ペットボトル
()
To
約18L
About 4.8 gal
バケツ
(こく)
Koku
約180L
About 47.5 gal
米

漢字(かんじ)()() ()ちから (はじ)まったひとつの 質問(しつもん)が、 日本(にほん)奥深(おくぶか)文化(ぶんか)()るきっかけになるなんて、 面白(おもしろ)いですよね!

あなたもぜひ Niko Niko Japanese で、 興味(きょうみ)のあることを 先生(せんせい)質問(しつもん)してみませんか?
漢字(かんじ)授業(じゅぎょう)は、成り立ちから知ることができたり、 書き順まで正しく学ぶことができ、とても人気があります。
まずはトライアルレッスンで、日本語を楽しく体験してみてください!

🌸 トライアルレッスンに申し込む

It’s fascinating how a single question about a kanji can lead to a deeper understanding of Japanese culture!

At Niko Niko Japanese, you can also ask your own questions and discover the fun of learning.
Our kanji lessons are especially popular — you can explore the origins of characters, practice the correct stroke order, and build a strong foundation.
Try a trial lesson and experience Japanese in a fun way!

🌸 Sign up for a trial lesson

✏️ いた漢字かんじ先生せんせいてもらおう! Show Your Kanji Writing to the Teacher!

あなたは漢字かんじきですか?それとも苦手にがてですか?
漢字かんじなりちをると、効率こうりつよく覚えられ、わすれにくくなります。
また、漢字かんじを通して日本にほん文化ぶんかを感じることもでき、まなびがさらにふかまります。
「この漢字かんじってどんな意味いみだろう?」といった好奇心こうきしんを聞くことが、私はとてもうれしいです。
ぜひ、一度トライアルとらいあるレッスンで一緒におはなしてみましょう。
保護者ほごしゃかたからのご相談そうだんも大歓迎です。子供こども漢字かんじを覚えにくい、勉強べんきょう興味きょうみが持てないなど、どんなことでもご相談そうだんください。😊

Do you like kanji, or find it difficult?
Learning the origins of kanji helps you memorize them efficiently and makes them hard to forget.
Through kanji, you can also feel Japanese culture more deeply.
I love hearing your curiosity, like “What does this kanji mean?”
Let’s talk about it together in a trial lesson!
Parents are also welcome to consult me if your child struggles with kanji or studying. Anything is okay to ask. 😊

希望きぼうしたがすでに授業じゅぎょうでいっぱい…」というときは、
👉 お問い合わせフォーム からご連絡れんらくください。

If your preferred date is already fully booked,
👉 please contact us through the Contact Form.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です