Comparing Things in Japanese: 「〜より」 vs 「〜のほうが」N5

In Japanese, when you want to say that something is more or better than something else, you often use:

日本にほんなにかを比較ひかくするさいに、「〜より」と「〜のほうが」がよく使つかわれます。

  • 〜より
  • 〜のほうが

They both help you compare two things, but each has a different focus.

どちらもふたつのものを比較ひかくするのに役立やくだちますが、それぞれ焦点しょうてんことなります。

Let’s learn how to use them with simple examples and explanations.

簡単かんたん例文れいぶん説明せつめいで、それらの使つかかたまなびましょう。

Sentence Pattern 1:

Aは Bより ~です。

“A is more/less ~ than B.”

「AはBより〜です」:「AはBより〜だ/である。」

This pattern focuses on **A**, and explains how it compares to **B**.
このパターンは**A**に焦点しょうてんて、**B**とくらべてどうかを説明せつめいします。

Examples:

コーヒーは おちゃより にがいです。

 (こーひー は おちゃ より にがい です。)

 → Coffee is more bitter than tea.

 → コーヒーはおちゃよりにがいです。

ふゆは なつより すきです。

 (ふゆ は なつ より すき です。)

 → I like winter more than summer.

 → ふゆなつよりきです。

Sentence Pattern 2:

Bのほうが ~です。

“B is more ~.”

「Bのほうが〜です」:「Bのほうが〜だ/である。」

This pattern focuses on **B**, the item that’s preferred or stronger.
The comparison target (A) is often omitted if it’s already understood.
このパターンは、このましい、またはよりつよ項目こうもくである**B**に焦点しょうてんてます。
比較ひかく対象たいしょう(A)は、文脈ぶんみゃくから理解りかいできる場合ばあい、しばしば省略しょうりゃくされます。

Examples:

(コーヒーより)おちゃのほうが にがくないです。

 → Tea is less bitter (than coffee).

 → (コーヒーより)おちゃのほうがにがくないです。

 ※“コーヒーより” is omitted because it’s clear from context.
 ※「コーヒーより」は文脈ぶんみゃくからあきらかなため省略しょうりゃくされています。

にくのほうが すきです。

 (にく の ほう が すき です。)

 → I prefer meat. (Compared to something already known.)

 → にくのほうがきです。(すでにられているなにかと比較ひかくして。)

What’s the Difference?

ちがいはなんでしょうか?

Pattern Focus Use When…
Aは Bより ~です。 A You want to describe or talk about A
Bのほうが ~です。 B You want to emphasize or recommend B

Both are grammatically correct and often mean the same thing, but the difference is in what you want to highlight.

どちらも文法ぶんぽうてきただしく、しばしばおな意味いみになりますが、ちがいはあなたがなに強調きょうちょうしたいかにあります。

The “Spotlight” in Conversation

会話かいわにおける「スポットライト」

When using these phrases, think about where you want to put the “spotlight” in your conversation. Which item do you want to highlight?

これらのフレーズを使つかうとき、会話かいわなかでどこに「スポットライト」をてたいかをかんがえてみましょう。どの項目こうもく強調きょうちょうしたいですか?

  • **「AはBより〜です」**: The nuance is, “I’m talking about A. A is like this when compared to B.” It’s suitable for objective facts or descriptions.
    「AはBより〜です」: 「Aについてはなしています。AはBとくらべるとこんなかんじです」というニュアンス。客観きゃっかんてき事実じじつ説明せつめいいています。
  • **「Bのほうが〜です」**: The nuance is, “Ultimately, B is better!” or “I recommend B!” It feels natural when you want to emphasize your opinion or preference, or recommend one option among choices.
    「Bのほうが〜です」: 「結局けっきょく、Bがいいんです!」「Bをおすすめします!」というニュアンス。自分じぶん意見いけんこのみを強調きょうちょうしたいとき、あるいは選択肢せんたくしなかからひとつを推奨すいしょうしたいときに自然しぜんです。

Summary: Tips for Usage

結論けつろん使つかけのヒント

While both can often convey the same meaning, considering “what you want to convey most” will lead to more natural Japanese.

どちらを使つかっても意味いみつうじることはおおいですが、「なに一番いちばんつたえたいか」をかんがえると、より自然しぜん日本にほんになります。

  • If you want to explain **A’s information in detail → Use 「〜より」**
  • If you want to **choose B or emphasize B → Use 「〜のほうが」**

Aの情報じょうほうくわしくつたえたい → 「〜より」
Bをえらびたい、Bを強調きょうちょうしたい → 「〜のほうが」

By using the simple term “spotlight” to clarify what is being focused on, it should be more intuitively understood.

このように、シンプルに「スポットライト」という言葉ことば使つかって、なに焦点しょうてんてているのかを明確めいかくにすることで、より直感ちょっかんてき理解りかいしてもらえるかとおもいます。

Comparing the Two:

ふたつの比較ひかく

日本にほん(にほんご)
Japanese
English
コーヒーは おちゃより にがいです。 Coffee is more bitter than tea.
おちゃのほうが にがくないです。 Tea is less bitter.

Practice Time!

練習れんしゅう時間じかん

Try writing both types of sentences for these pairs:

以下いかのペアについて、両方りょうほうのタイプのぶんいてみましょう:

  • ピザ vs すし
  • いぬ vs ねこ
  • でんしゃ vs くるま

For example:

たとえば:

ピザは すしより すきです。

すしのほうが すきです。

Key Tip:

重要じゅうようなヒント:

Even when you say **「Bのほうが〜です」**, you are still comparing to A, but you often omit **Aより** when the listener already knows it.

「Bのほうが〜です」とうときでも、あなたはまだAと比較ひかくしていますが、がすでにっている場合ばあい、Aよりを省略しょうりゃくすることがよくあります。

Summary Chart

まとめまとひょう

ぶんけい(ぶんけい)
Sentence Pattern
意味いみ(いみ)
Meaning
注目ちゅうもく(ちゅうもく)
Focus
Aは Bより ~です A is more/less ~ than B A
Bのほうが ~です B is more ~ (than A) B

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です