“Author vs. Writer vs. Creator: Explained by an Online Private Tutor”

📘 「著者ちょしゃ」「筆者ひっしゃ」「作者さくしゃ」の使つか

日本語にほんごには、「ほん文章ぶんしょう作品さくひんつくったひと」をあらわ言葉ことばがいくつかあります。ここでは、「著者ちょしゃ」「筆者ひっしゃ」「作者さくしゃ」のちがいについて、説明します。

In Japanese, there are several words to describe someone who created a book, text, or artistic work. This article explains the differences between “chosha”, “hissha”, and “sakusha”.

✍️ 著者ちょしゃ / chosha

意味いみ
そのほんあらわしたひと

The person who wrote and published the book.

使つかうとき:
書籍しょせき専門書せんもんしょ参考書さんこうしょなどの正式せいしき出版物しゅっぱんぶつ使つかいます。書店しょてん図書館としょかんでもよく使つかわれます。

Used for formal or academic publications such as books, professional texts, or reference materials. Also common in bookstores and libraries.

例文れいぶん
「このほん著者ちょしゃ東京大学とうきょうだいがく教授きょうじゅです。」

The author of this book is a professor at the University of Tokyo.


📝 筆者ひっしゃ / hissha

意味いみ
その文章ぶんしょうほんなどをいたひと

The person who wrote the text or article.

使つかうとき:

  • 新聞しんぶん意見文いけんぶん・エッセイなどで「自分じぶんかんがえをくとき」に使つかいます。
  • わたし筆者ひっしゃ)は〜とおもう」のように、自分じぶんすときにもよく使つかわれます。
  • JLPT(日本語能力試験にほんごのうりょくしけん長文読解ちょうぶんどっかいでも、筆者ひっしゃ意見いけんかんがえを問題もんだい出題しゅつだいされます

Used for writers of opinion pieces, essays, or articles. In the JLPT reading sections, you are often asked to understand what the writer thinks.

例文れいぶん
筆者ひっしゃはこのテーマてーまつよ関心かんしんっている。」

The writer has a strong interest in this topic.


🎨 作者さくしゃ / sakusha

意味いみ
小説しょうせつうたなどの)作品さくひんをつくったひと

The person who created a work such as a novel, poem, or song.

使つかうとき:
小説しょうせつ漫画まんが映画えいが・アニメなど、創作的そうさくてき作品さくひんつくったひと使つかいます。

Used for creators of fictional or artistic works such as novels, manga, films, and anime.

例文れいぶん
「『となりのトトロ』の作者さくしゃ宮崎駿みやざきはやおです。」

The creator of “My Neighbor Totoro” is Hayao Miyazaki.


🧾 まとめ

言葉ことば
Word
英語えいご
English
おも使つかかた
Usage
キーワード
Keyword
著者ちょしゃ author 出版しゅっぱんされたほん
Published book
ほんいたひと
Person who wrote the book
筆者ひっしゃ writer 記事きじ意見文いけんぶん・JLPT
Articles, opinion pieces, JLPT
自分じぶんいたひと
Person who wrote it themself
作者さくしゃ creator 小説しょうせつ芸術げいじゅつ作品さくひん
Novels, artistic works
創作そうさくしたひと
Person who created it

💡 著作者ちょさくしゃ / copyright holder

小説しょうせつ戯曲ぎきょく論文ろんぶんなどをあらわひと。 また、音楽おんがく絵画かいが彫刻ちょうこく建築けんちく写真しゃしんなどをつくるひとも「著作者ちょさくしゃ」とばれます。

This term refers to someone who creates a literary or artistic work, such as novels, poems, academic papers, music, paintings, sculptures, buildings, and photographs. It is used in legal contexts related to copyright.

出典:『学研 新レインボー 小学国語辞典 改訂第6版』P.807, P.1080, P.505

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です